TOP > 産科 > 無痛分娩 > 無痛分娩:無痛分娩に関する説明・方法(7)

無痛分娩:無痛分娩に関する説明・方法(7)

無痛分娩に関する標準的な説明と、当院での無痛分娩の標準的な方法

⑦当院における無痛分娩の体制について

無痛分娩麻酔管理者のもと、無痛分娩麻酔担当医の要件を満たす医師が無痛分娩の手技管理観察記録をおこないます。
硬膜外鎮痛時に発生しうる合併症に適切に対応するために必要な設備機器を備えております。また適切な説明と同意に関する文書を提示しております。
無痛分娩に関わる助産師・看護師は無痛分娩について習熟し、定期的に研修をおこなっています。
無痛分娩についてはマニュアルを作成し整備しております。
無痛分娩

当院では、院内設置の予約機および、
携帯電話・パソコンからの診察予約がご利用いただけます。

【ご予約が可能な内容】

○ 担当医師、科目〔産科・婦人科・妊孕(不妊治療)〕
○ 午前診・午後診・夜診〔時間帯の予約も可能〕

【診察予約の注意点】

○ ネット予約は、6週間前から可能です。
○ 院内の予約機からのご予約はお会計終了後に行ってください。
○ 診察予約は、お1人1回ずつとなります。
※ 2回以上のご予約はできません。
※ ご希望の予約時間がとれない場合は、お電話(診療時間内)にてご相談ください。予約状況によってはご希望通りのご案内ができない場合もございますので、ご了承願います。
○ ご予約をされていても、お産などの緊急対応により診察が遅れる場合がございます。また、診察内容により順番が前後する場合もございます。予めご了承願います。
コチラから問診票がダウンロードできます。事前にご記入のうえ、来院時にご持参いただくと待ち時間が短縮されます。

【子宮頸がん検診をご希望の方へ】

○ ご予約の際は診察内容「婦人科」をお選びください。

診療予約はコチラ

【インターネット診療予約をはじめてご利用される方へ(初めて当院を受診される方へ)】

○ 新システムをはじめてご利用される方はコチラをご覧ください。

よくあるご質問