産後 2週間健診 |
退院から約1週間経過したお母さんの健診を行います。
|
---|---|
![]() |
新生児 2週間健診 |
退院から約1週間経過した赤ちゃんの診察をします。
|
---|---|
![]() |
産後 1ヶ月健診 |
退院から約1ヶ月経過したお母さんの診察をします。
|
---|---|
![]() |
新生児 1ヶ月健診 |
退院から約1ヶ月経過した赤ちゃんの診察をします。
|
---|---|
![]() |
当院では、生まれた赤ちゃんへの予防接種を実施しています。 原則として、出生後2ヶ月から小学校就学前までのお子さんが対象となります。 |
![]() |
|
---|---|---|
特 長 |
|
当院では、小児個別健康相談を実施しています。
妊娠前期から分娩・産後、そして子どもがおとなになるまで、小児科医・産婦人科医・助産師、精神科医、子育て世代包括支援センターと連携を図り、
皆さんの出産・子育てをサポートします。
□ 熱もないのに病院に行くのは…
□ こんなことは、どこで誰に聞けばいいの?
□ 「正常です。」と言われても… 心配?
□ ゆっくり先生・助産師に相談したい。
□ 赤ちゃんとどう接していいかわからない
□ 妊娠中から相談していた助産師と話したい。
〇体重が増えない 〇飲まない・食べない 〇吐き戻しがひどい 〇成長・発育が心配
〇アレルギー・喘息・アトピー 〇夜尿症・発達障害 〇肥満・低身長
〇登校拒否・心の問題 〇思春期の相談 〇性教育の相談(心の性など)
要予約
|
---|
内 容
|
費 用
|
お母さんの産後の体調はいかがですか?赤ちゃんとの新しい生活のスタートでお困りのことはありませんか?
産後4ヶ月未満の女性と赤ちゃんを対象に、産後の不安や負担の軽減、育児不安を解消し、地域で安心して子育てがスタートできるよう産後ケア事業(宿泊サービス・訪問サービス)を行っております。
【ご利用について】
利用を希望される方は、まず市の健康増進課へご相談ください。ご自宅等にて助産師または保健師が面談を行い、産後ケアの希望内容等を伺います。
大津市、栗東市、守山市、野洲市でも同様に産後ケア事業が実施されています。各市町により事業内容に違いがあります。
詳しくは住民票のある市町の保健センターにお問合せください。
【現在休止中】
南草津野村病院では『はじめてのひとさじ』と題して、生後5ヶ月頃のお子様を持つお母様向けに離乳食講習会を毎月第1水曜日に開催しています。
助産師による離乳食をはじめる時期や必要性、注意点の説明と、栄養士による離乳食の材料の選び方や、やわらかさの加減、簡単にできる作り方などを紙芝居や実演を通してご紹介しております。また、試食もご用意いたしておりますので、手作りのだしやスープ、素材をいかした味を是非この機会にご賞味ください。
うまく授乳出来ない、授乳してもしこりが取れない、乳房が痛いなど、母乳に関して悩んでいるママのための外来です。
《母乳外来の主な内容》
□母乳が出ない、出が悪いなどの改善
□母乳が出すぎて困っている時の対処
□母乳育児に対する不安解消
□授乳の仕方
□乳首・乳房・乳腺のトラブルの改善 など
助産師がママに寄り添って悩みを解消していきます。
困った時は、まずお電話ください。
当院にてご提供しているお料理のレシピをご紹介しております。赤ちゃんに喜ばれるいいおっぱいを作るためのお食事や、産後に必要な栄養素を無理なく摂れるお食事など、管理栄養士と調理スタッフが考えた「ママも赤ちゃんも笑顔になれる」レシピを是非ご活用ください。
当院では、乳業様の協力のもと、ミルクを上手に使いながら、無理なく母乳育児ができるようなアドバイスをしております。
また、乳業様のホームページでは、先輩ママさんたちの具体的な活用例なども紹介されていますので、ご参考にされてはいかがでしょうか。
株式会社明治 『明治赤ちゃん相談室』
○ 担当医師、科目〔産科・婦人科・妊孕(不妊治療)〕
○ 午前診・午後診・夜診〔時間帯の予約も可能〕
○ ネット予約は、6週間前から可能です。
○ 院内の予約機からのご予約はお会計終了後に行ってください。
○ 診察予約は、お1人1回ずつとなります。
※ 2回以上のご予約はできません。
※ ご希望の予約時間がとれない場合は、お電話(診療時間内)にてご相談ください。予約状況によってはご希望通りのご案内ができない場合もございますので、ご了承願います。
○ ご予約をされていても、お産などの緊急対応により診察が遅れる場合がございます。また、診察内容により順番が前後する場合もございます。予めご了承願います。
○ コチラから問診票がダウンロードできます。事前にご記入のうえ、来院時にご持参いただくと待ち時間が短縮されます。
○ ご予約の際は診察内容「婦人科」をお選びください。
○ 新システムをはじめてご利用される方はコチラをご覧ください。